コラーゲンって何?美容に健康に人気素材のコラーゲン

コラーゲンは、今や美容、健康素材として化粧品や健康食品ですっかりお馴染みのものとなりました。
ところでコラーゲンとはどのようなものなのでしょうか?
コラーゲンの効果やコラーゲンの種類、コラーゲンがどのように利用されているのかなど
コラーゲンについて見てみましょう。
コラーゲン商品紹介
サプリメントのコラーゲン
  • 飲むコラーゲン(ドリンクのコラーゲン)
  • 粉末タイプのコラーゲン配合サプリメント
コラーゲン配合化粧品
  • アクアコラーゲン スーパーモイスチャー
  • 保湿力抜群の美容液【プチュレ-S】
コラーゲン配合フェイスマスク
  • 高級マリンコラーゲンフェイスマスク【プルオイメルティージェルマスク】
コラーゲン配合シャンプー
  • 天然系シャンプー【ハニコラシャンプー】
コラーゲンたっぷり食材
  • 越のとりぷるぷるコラーゲン鍋
コラーゲン情報
コラーゲンについて
  • コラーゲンは加齢と共に減少する
  • コラーゲンは蛋白質の一種です
  • コラーゲンを豊富に含む食材
  • コラーゲンペプチドとは?低分子VS高分子
  • 摂取したコラーゲンはコラーゲンになる?
  • フィッシュコラーゲンがコラーゲン原料の主流に
  • 注目のU型コラーゲン(2型コラーゲン)
コラーゲンの効果
  • 美容に関するコラーゲンの効果
  • 髪の毛の健康、抜け毛予防に対するコラーゲン効果
  • 骨を強くするコラーゲンの効果
  • 関節痛を予防するコラーゲンの効果
  • 高血圧を予防・改善するコラーゲンの効果
コラーゲンの利用
  • サプリメントに配合されるコラーゲン
  • 化粧品に配合されるコラーゲン
  • 美容整形でコラーゲン注入
  • 医療分野でのコラーゲン利用
コラーゲンとその他の成分
  • コラーゲンとビタミンC
  • コラーゲンとヒアルロン酸
健康・美容関連リンク集
  • 健康は胃腸から始まる
  • 尿漏れ、頻尿、前立腺肥大…人には言いづらい尿の悩み、尿の病気
  • 目のくま対策〜目の下のくまを解消しよう
  • むくみの原因とは?むくみの解消法
  • メタボリック予防
  • リンパの働き・リンパの病気
  • わきがの悩みに…わきが治療法
  • 更年期障害の症状・更年期障害の治療法
  • 皮膚病の症状・皮膚病の治療
  • 目の病気〜目の疲れ、視力の低下
  • 冷え性を改善しよう〜冷え性対策情報
  • 自律神経失調症の症状・治療
  • ミネラルウォーターの魅力
  • 漢方薬の基礎知識〜漢方薬で病気予防・病気治療
  • C型肝炎について〜C型肝炎の症状、治療
  • 抗酸化で病気知らずの元気な体に!
  • 関節痛の原因は?関節痛の治療
  • 登録販売者試験に合格しよう!
  • 糖尿病の合併症について〜糖尿病合併症の予防、治療
  • 膵臓の働き・膵臓の病気
プロフィール

会社名:
増田製薬株式会社
e-mai:
masudaseiyakukk@yahoo.co.jp


このサイトをお気に入りに追加したい場合はこちらから登録できます

トップページ > コラーゲンの効果 > 高血圧を予防・改善するコラーゲンの効果

高血圧を予防・改善するコラーゲンの効果

高血圧は中高年の多くが抱える病気で、痛みなど自覚症状がないまま恐ろしい合併症をひきおこすため、サイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれています。
コラーゲンにはこのような皆さんを脅かす高血圧を予防・改善する効果があることがわかっています。


◎血管の主成分はコラーゲン

血圧が高くなる原因はいろいろありますが、高齢者の多くにおこっているのが血管が厚く硬くなる動脈硬化によるものです。
加齢に伴い血管は次第に柔軟性を失い硬くなっていくのですが、、そうすると心臓から血液が送り出されても血管は拡張することができなくなり、通常より狭い空間を無理に通過しなければなりません。
心臓は血管の状態がどうであれ必要量の血液を送り出そうとしますので、血管の壁に血流の圧力がかかり、高血圧になってしまう訳です。
ですから、血管が硬くなることを防げば高血圧は予防・改善できるのです。
血管の主成分はコラーゲンでできていで、コラーゲン線維によって血管壁は弾力性を保っています。
血管には絶えず細かな傷が生じており、その傷をコラーゲンが修復しているのですが、コラーゲンの合成量が減少して傷の修復をできなくなると、そこにコレステロールなどが付着して血管が狭くなり、弾力性もなくなって動脈硬化になってしまいます。
ですから、コラーゲンを摂取することで血管の老化を防止することができますので、高血圧の予防・改善になるということです。


◎コラーゲンが血圧を上昇させるホルモンをシャットアウト

血圧は主に血液量の増減や血管の拡張・収縮によって高くなったり、低くなったりするのですが、この血圧のコントロールを行っているものの1つが腎臓なのです。
腎臓からはレニンという酵素が分泌されて、アンジオテンシンTというホルモンを作り出します。
さらにアンジオテンシンTは、ACEという酵素によって細動脈を収縮させるアンジオテンシンUというホルモンに分解されることで血管が収縮し、血圧が上昇します。
またアンジオテンシンは、塩分と水分の保持を腎臓に命令するアルドステロンというホルモンの副腎からの放出を引き起こします。
体内の水分量の増加すると血液量も増加しますので血圧が上昇します。
ホルモンと血圧の関係

さてコラーゲンがこのメカニズムにどのように係わっているのかというと、コラーゲンにはアンジオテンシンTをアンジオテンシンUに変換するACEという酵素の活動を阻害するペプチドが存在しています。
このペプチドの働きによってアンジオテンシンUの生成が抑制されますので、コラーゲンを摂取すると血圧の上昇を抑制されるのです。


このページの上へ

copyright (c) コラーゲンって何?美容に健康に人気素材のコラーゲン,All right reserved.